Amazon Web Services ブログ

Category: Compute

NetApp ONTAP を使用してオンプレミスのデータを活用するための RAG ベース生成 AI アプリケーション

データを既存のデータストレージに保持したまま、AWS が提供する生成 AI 機能によってデータを活用するためのソリューションを NetApp と AWS の 2 社で開発しました。本記事では、共同開発ソリューションを使った国立大学法人広島大学様による実証実験の概要と、共同開発ソリューションの特徴についてご紹介します。

Amazon EKS Hybrid Nodes を活用し、様々な環境にわたって生成 AI 推論を実行する

Amazon Elastic Kubernetes Service (Amazon EKS) Hybrid Nodes は、クラウドとオンプレミスにわたって生成 AI 推論ワークロードを実行する方法を変革します。EKS クラスターをオンプレミスのインフラストラクチャに拡張することで、管理の一貫性と運用の複雑さの軽減を実現しながら AI アプリケーションをデプロイできます。Amazon EKS はマネージドな Kubernetes コントロールプレーンを提供し、EKS Hybrid Nodes を使用すると、オンプレミスのインフラストラクチャをワーカーノードとして Amazon EKS コントロールプレーンに参加させることができます。これにより、オンプレミスで Kubernetes コントロールプレーンを管理する必要がなくなります。EKS Hybrid Nodes を使用すると、単一の EKS クラスター内でクラウドとオンプレミスの両方のキャパシティを活用できます。

岩崎電気株式会社様の AWS 生成 AI 事例「カメラ付き照明で冠水検知を実現。照明の専門メーカーとして80年以上の歴史を持つ製造業のモノとコト融合

製造業における「モノ」と「コト」の融合事例として注目される岩崎電気様の取り組み。80年以上の歴史を持つ照明専門メーカーが、 AWS の生成AIサービス「 Amazon Bedrock 」を活用して道路冠水自動検知システムを開発しました。従来は専用センサーが必要だった冠水検知を、カメラ付き照明と生成 AI の組み合わせで実現。監視員の労力を80%削減し、24時間リアルタイム監視を可能にしています。企画から約2ヶ月という短期間でプロトタイプを完成させ、 GenU を用いた効率的な検証とコスト効率を考慮した AI モデルの使い分けが成功要因となりました。暗所でも照明との一体化により鮮明な画像で冠水検知が可能になり、今後は検知対象を火災や交通事故にも拡大する計画で、生成 AI 活用による製品開発の可能性を広げています。

re:Invent 2024 における AWS for VMware のプレイリスト

本ブログでは、re:Invent 2024 で公開された VMware から AWS への移行に関するオンデマンドセッションのプレイリストを厳選しています。AWS の新機能の活用方法、セキュリティの強化方法、インフラストラクチャコストの最適化方法について学ぶことができます。