Amazon Web Services ブログ

週刊AWS – 2019/9/23週

こんにちは、AWSソリューションアーキテクトの小林です。9月も下旬に入り、徐々に秋らしい雰囲気が強くなってきました。私は秋と言えば食欲の秋だったのですが、今年は心を入れ替えてスポーツの秋にしてみようと計画中です。といってもガッツリと運動するのはしんどいので、毎日続けられるようなジョギングやウォーキングが良さそうだと考えています(スポーツかと言われるとちょっと怪しいですが)。皆さんはどういった秋にするご予定でしょうか?

さて、それでは先週のアップデートを振り返ってみましょう。

2019年9月23日週の主要なアップデート

  • 9/23(月)
    • AWS Lambda Now Supports Custom Batch Window for Kinesis and DynamoDB Event Sources
      Kinesis Data Stream/DynamoDB Streamsからイベントを受けてLambda Functionを起動する場合に、実行間隔を調整できるBatch Window機能がリリースされました。これまでは固定の間隔でLambda Functionが実行されていましたが、用途に応じて起動頻度を緩やかにすることでコスト最適化を図れるようになりました。
  • 9/24(火)
    • Amazon EC2 で vCPU ベースのオンデマンドインスタンス制限が利用可能に
      EC2オンデマンドインスタンスの上限管理がvCPUベースのシンプルな形になります。これまではインスタンスタイプ毎に起動できる数という形で上限が設定されていましたが、スタンダードなインスタンスファミリ(A, C, D, H, I, M, R, T, Z)全体で1つの上限値が設定されます。なおF, G, P, Xについては別枠扱いなので、全部で5つの上限を管理すれば良くなるということです。2019年10月24日までは任意のタイミングで新しい上限管理方式にオプトインすることが可能で、それ以降はすべてのアカウントがvCPU数ベースでの上限管理方式に切り替わることになります。
    • AWS Limit Monitor が vCPU ベースのオンデマンドインスタンス制限モニタリングのサポートを開始
      vCPUベースの上限管理の開始に伴い、AWS Limit MonitorもvCPUベースの管理をサポートしました。AWS Limit MonitorはAWS Solutionsのひとつとして提供されており、他にも様々なソリューションが用意されていますので、興味があるかたは確認してみてください。
  • 9/25(水)
  • 9/26(木)
  • 9/27(金)
    • Amazon ECS supports Automated Draining for Spot Instances running ECS Services
      Amazon ECSにおいて、スポットインスタンスの中断への対応を容易にするスポットインスタンスの自動ドレイン機能が発表されました。スポットインスタンスの中断予告通知を受け取ると、ECSはそのインスタンスをDRAINING状態に変更します。DRAINING状態のインスタンスでは新たなコンテナが起動しないように制御されるとともに、そのインスタンスで稼働するコンテナはクラスタ内の他のインスタンスで起動するようにスケジューリングされます。これによって、ECSクラスタの一部としてスポットインスタンスを利用しやすくなるはずです。

それでは、今週はこのあたりで。See you next week!

ソリューションアーキテクト 小林正人(@maccho_j)